ビデオコレクションのDVD化(その1)
私の家には、1990年頃からのテニスやツール=ド=フランスのビデオが100本弱ある。これだけたくさんあると、年に1回、どれかを見ればいい方だ。つまり単なる死蔵コレクションに近い。しかし、どうしても捨てられない物がいくつもある。
グレッグ=レモンが最終ステージで大逆転を演じた1989年のツール=ド=フランスや、気迫と気迫がぶつかり合う名プレーの連続だった1995年フレンチ=オープン決勝、トーマス=ムスター対マイケル=チャンの戦い。さらに、ピート=サンプラス対アンドレ=アガシの数々の名勝負。この二人が対決するときは必ず名勝負だった。その中でも、20数回のラリーの末、一本の美しいバックハンドが弧を描いてアガシのコートに突き刺さった1995年USオープン決勝は特別な物だ。
同時代に活躍した同国人のスター選手ボリス=ベッカーの陰で、どうしても地味なイメージがつきまとっていたミヒャエル=シュティッヒの名プレーは、いつ見てもほれぼれとする。理想的に脱力したフォームから放つ切れのあるサービス。足下に沈められたボールを難なく相手コートの奥深くに運ぶ芸術的なローボレー。白眉は、1996年フレンチ=オープンの地元ピオリーヌ戦だ。解説の平井健一氏が「きれいですねー」と感動した完璧なボールコントロールは、何度見ても美しい。
いま、このビデオコレクションをDVDにしつつある。ビデオテープはとにかく場所を取る。また、保存に気を遣わなければ、容易に劣化する。特に気をつけるべきはカビだ。湿気の多いところに保管していた時期があり、何本かはカビに冒されてしまった。何とか再生できる程度に収まっていたのは不幸中の幸いだ。カビに気が付いてから、1年に1回は早送りと巻き戻しで風通しをしている。これは結構面倒だ。
DVDは、保管場所を取らないのが最大のメリットである。また、タイトルやチャプターをきちんと付けておけば、目的のシーンの頭出しが一瞬でできる。スローや早送り再生などの特殊再生でメディアが劣化しないのもよい。というわけで、DVDレコーダを購入したのを機に、ビデオテープを順次DVDにダビングを始めたのである。しかし、保存性に関してはそれほどでもないことが、その後の調べで分かってきた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
楽しく読ませていただいております。さて伝説のトーマス・ムスター対マイケル・チャン戦、ピート・サンプラス対アンドレ・アガシ戦、私わけあって見ることができませんでした。不躾ですが、その2戦、何とか私にもみせていただけないでしょうか?もちろん御礼はいたします。当方、秋田在住34歳整形外科医です。
投稿: 野坂光司 | 2005年1月14日 21時11分
楽しく読ませていただいております。さて伝説のトーマス・ムスター対マイケル・チャン戦、ピート・サンプラス対アンドレ・アガシ戦、私わけあって見ることができませんでした。不躾ですが、その2戦、何とか私にもみせていただけないでしょうか?もちろん御礼はいたします。当方、秋田在住34歳整形外科医です。
投稿: 野坂光司 | 2005年1月14日 21時11分