I'm Yamada Taro. - 日本人の氏名表記
メモを整理していたら、2000年6月10日の「天声人語」のコピーが出てきた。日本人の名前をローマ字で書くときに「姓-名」で書くか「名-姓」で書くかというテーマで、次のような書き出しで始まる。
日本人の姓名をローマ字で書くとき、たいていは「YOSHIRO MORI」のように「名-姓」の順にする。これを改め「姓-名」の順で表記することにしたい。国語審議会の委員会が、そんな提案をした。賛成だ。
私も「姓-名」派だ。英文メールの署名も「姓-名」の順で書いている。ちなみに、「姓-名」表記は、日本のほか「中国、朝鮮、ベトナム、カンボジア、チベットなどアジアの一部と、ハンガリーくらいに限られる」そうだ。
「天声人語」によると、明治初期は「姓-名」と「名-姓」が混在していたが、明治半ばから「名-姓」が普通になっていった。欧米と同じ文明国であることを自ら示そうとしたのか、日本人が自ら相手に合わせたようだ。その結果、現在の海外メディアで、中国や韓国の名前は「姓-名」なのに、日本人の名前は「名-姓」というおかしなことになっている。以下はCNNの記事だ。
Japan 'no hurry' to lift beef ban
http://cnn.com/2005/BUSINESS/10/26/japan.madcow.ap/index.html
Prime Minister Junichiro Koizumi said,
Kim Jong-il confidant dies at 73
http://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/10/23/yon.korea.reut/index.html
a close confidant of leader Kim Jong-il
China issues warning on HIV cases
http://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/10/24/aids.china.reut/index.html
Dai Zhicheng, director of the Health Ministry's Committee of AIDS Experts,
オンライン百科事典「Wikipedia」も同じだ。
Junichiro Koizumi
http://en.wikipedia.org/wiki/Junichiro_Koizumi
Kim Jong-il
http://en.wikipedia.org/wiki/Kim_Jong-il
Mao Zedong
http://en.wikipedia.org/wiki/Mao_Zedong
2000年12月8日に「国際社会に対応する日本語の在り方」という国語審議会の答申が出ていて、
日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。
と書いてある。おそらく天声人語に出てくる「提案」をうけてのものだろう。しかし文部科学省の英語ホームページに「Minister of MEXT Nariaki Nakayama」と書いてあることをみると、この答申がまったく意識されていないようだ。
「天声人語」にこういうエピソードが出ている。
ある友人は、仕事で米国に滞在していた間、あえて「姓-名」を押し通した。その結果、ほとんどの米国人はつぎの2点を知らない、と知ったそうだ。(1)日本人は「姓-名」の順で表記する(2)日本のおとな同士は、幼なじみでもない限り「姓」で呼び合う。
欧米人に自己紹介するときは「姓-名」で名乗り、日本では姓が最初に来ると説明しようではないか。名前という非常に基本的なものでさえ、自分たちと異なる流儀の国があるということを理解してもらう。これが相互理解の出発点である。
アメリカ人は日本のことを分かってくれないと嘆く人がいる。その原因は、日本の文化や慣習を覆い隠すことで、日本人自身が作り出してきたのかもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント