« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の8件の記事

2006年10月31日

単数名詞を複数代名詞で受ける文

単数名詞は単数代名詞で受けるのが常識だ。しかし、単数名詞を複数代名詞で受ける文を、ネイティブの書いたメールで見かける。

まず、単数名詞を単数代名詞で受ける、文法的に正しい文例(参考記事1)。ニュースや企業のプレスリリースはほとんど、この用法を守っている。

Today Oracle announced that it would provide the same enterprise class support for Linux as it provides for its database, middleware and applications products.

次に、単数名詞を複数代名詞で受ける実例として、私の上司のアメリカ人VPが書いたメールがある。ユーザ先のトラブルについてのメールで、「They have also seen a problem on their test system」という表現を使っている。theyやtheirが、そのユーザ企業を指している。文法的に正しく書くと、「It has also seen a problem on its test system.」とするべきだろう。単数名詞を複数代名詞で受けている文では、会社(単数名詞)の構成要素である個々人、つまりトラブルに関わっている数人のエンジニアを意識して書いているのだろう。

北添氏のブログのコメント(参考記事2)に出てきた「Everybody have fun tonight」というWang Chungのヒット曲の題名は、単数名詞のeverybodyを複数形の動詞で受けている、ちょっと特殊な用例だ。これは明らかに文法的には間違いだが、次に引用するジーニアス英和辞典の用例解説Iと同じと考えられる。この場合は、everybodyを構成しているひとりひとりが楽しんでいるということを表現したいのだと思う。

(1) [数と性] 常に単数扱い. 呼応する代名詞は,性差に言及しない場合,堅い書き言葉ではhe, he or sheなどを用いるが(→he),それ以外ではthey (their,them) で呼応することが普通になってきている(→they). 特に次のように主語として生じる場合はtheyによる呼応が原則(→anybody):E~ is coming, aren't they? みんな来ますね/“Does ~ like him?”“Yes,they do.”「みんな彼が好きですか」「うん」.

受験英語で勉強してきた日本人は、単数・複数の区別が絶対的と思いがちだ(私もそうだ)。しかし口語英語に限っていうと、区別は意外とあいまいで、書き手・話し手が思い描いている対象物のイメージによって、複数形になったり単数形になったりするようだ。

(参考記事1)
Oracle Announces The Same Enterprise Class Support For Linux As For Its Database
http://www.oracle.com/corporate/press/2006_oct/Oracle-Linux-Program.html

(参考記事2)
英語って素晴らしい(トラパパ@TORAPAPA)
http://blogs.itmedia.co.jp/torapapa/2006/10/post_701e.html

| | コメント (0)

2006年10月30日

外資系の必須ツール、インスタントメッセンジャー

インスタントメッセンジャー(IM)を正式に採用している日本の会社はどのくらいあるだろうか。アメリカのIT関連企業は、ごく当たり前に使っている。もちろん、私のPCにも企業向けIMシステムのクライアントが入っている。マイクロソフトは、コミュニケーション手段がメールからIMへシフトしつつあるそうだ(参考記事1)。

電話とメールで十分という考えもあるだろうが、IMを使い始めると、とても便利で手放せなくなる。メールや電話に対する長所はこんなところだ。

メールより優れている点


  • IMは、相手がいるかどうか分かった上で会話を始められる。
  • Instant(即時)という名前が示すとおり、メールよりも送受信が速い。受信操作が不要。

電話より優れている点


  • 電話は相手を確実に一定時間拘束する。IMは「ながら」会話しやすいので、気軽に使える。
  • 電話は、相手が不在の場合、空振りすることがある。この時間は、短いとはいえ、確実に非生産的な時間。
  • 聞き間違いを防げる。

まず、相手がオンライン状態かどうかわかるのがよい。メールの場合は、相手がいつ読んでくれるか全くわからない。もしかすると出張や休暇中で、返事が数日後になるかもしれない。IMは、相手がオンライン状態であることを確かめてから話しかけることができる。たとえば「Hi, xxx. Can I interrupt you a moment?」「Can I ask one thing?」などとお伺いを立てて、相手がOKと返事をよこしたら、本題に入ればよい。メッセージのやりとりのレスポンスも、メールより確実に速い。

もう一つの利点は、海外とのコミュニケーションが楽ということだ。海外の人間と電話で話をするには、ヒアリング力がかなり必要だ。表情やジェスチャー、図解などの補助手段が使えず、しかも音質が悪い。二重苦、三重苦の中で話をするとストレスがたまるし、行き違いもある。会話力はいまひとつでも英文メールなら大丈夫という人にとって、IMは非常に都合がよい。私もそうだ。

ユーザのマシン室で本社のエンジニアと会話しながらトラブル対応をしたことがある。本社エンジニアがお出ましになるくらい深刻で難しいトラブルだ。マシン室の騒音の中で携帯電話の国際通話。電波状態が悪く、しかも私の苦手なインド訛りの英語。とても会話にならなかった。背水の陣で望んだのだが、IMがあったからこそ、エンジニアと密にコミュニケーションをとりながら、解決に導くことができた。

デメリットは、油断すると遊びの道具に陥りがちなことだ。仕事と関係ない会話ばかりやってしまう危険がある。メールと同じく、ノンバーバル・コミュニケーションが抜け落ちるので、ニュアンスが伝わりにくい点も注意が必要だ。顔文字をメールよりふんだんに使うといいだろう。

メリットとデメリットを理解して使いこなせば、こんなに便利な道具はない。しかも電話代を節約できて、会社のお財布にも優しい。

(参考記事1)
「PCは34万台、IT部員は2600人――マイクロソフトが社内システムの現状を披露」(ITPro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060831/246957/

(参考記事2)
「コミュニケーション・ツールの活用事例(同期型編)」(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cbuild/serial/comm/04/01.html

| | コメント (0)

2006年10月28日

腿の上にキーボードを置く「塩澤メソッド」

キーボードをどこに置くかというと、まずほとんどの人が机の上に置いているはず。この置き方は体によくないのではないだろうか。以前からの肩胛骨付近の痛みは、キー配置を相当カスタマイズして負担がかからなくしても、たいしてよくならなかった。

オフィス事情で使っていなかったRealforce 89U(Realforce 91Uの前モデル)を引っ張り出してきて、腿の上にキーボードを置く方法を試してみた。これは、shiologyの塩澤一洋氏が実践している方法である(参考記事1)。勝手に「塩澤メソッド」と名付けよう。この配置は、手が肘より下に来て、キーボードは手前がやや高くなる。この姿勢がもっとも人間工学的によいというコーネル大学の研究結果がある(参考記事2)。塩澤メソッドは、これに見事に合致している。

必然的に姿勢もよくなった。ノートPC本体のキーボードを使うと、どうしても前屈みで猫背になってしまう(参考記事3)。この姿勢が、肩の痛みの最大の原因ではないかと思う。腿の上にキーボードを置くと、自然と背筋が伸びる。肩の痛みもだいぶ楽になった。以前は、テニスでフォアハンドで強打すると痛みが走っていたのだが、塩澤メソッドを始めてからは、そんなことはなくなった。

塩澤メソッドは、完全なタッチタイピングが必須条件だ。腿の上のキーボードは、テーブル面に隠れて見えない。見えるように位置を調節しても、キーボードとディスプレイを交互に見るのは視線移動が大きく、今度は首や目に負担がかかる。キーボードを決して見ずにタイピングできるようでなければならない。私のタッチタイピングは、文字キーはほぼ問題ないのだが、記号・数字がちょっとあやしい。Fキーはもっと怪しい。これらのキーを打つときは、どうしても目で確認している。これを早くやめたいところだ。

テーブルの上のマウスに右手を移すときの動きが大きいのも難点だ。これを解決するには、腿の高さくらいのマウス台を置くのがよいだろう。机の下に収納できるキャビネットがちょうどよさそうだ。

固定肘掛け付きの椅子は都合が悪い。キーボードを打っているときに腕や肘が肘掛けに当たる。いきおい、肩をすぼめるようにしてしまい、これが余計なストレスになる。肘掛けのないものや、肘掛けの高さが調節できるものが望ましい。

キーボードの左右位置にも注意を払う必要がある。一般的な外付けキーボードは、ホームポジションの中心、つまりBキーが左に寄っている。右側にカーソルキーやテンキーがあるためだ。したがって、キーボード全体の中心を体の中心にあわせると、ホームポジションが左に寄ってしまい、体をねじってタイピングすることになる。そこで、キーボード全体を右に寄せて膝の上に置くことになる。キーボードの左右の重量バランスを考えると、テンキー付きのフルキーボードは向かない。右側にずれ落ちそうになる。塩澤氏はHappy Hacking Keyboardを使っている。テンキーもカーソルキーもない小型で左右対称のキー配置だから、塩澤メソッドに最適だろう。私が使っているテンキーなしのRealforce 87Uは、ぎりぎりセーフである。より安定させるために、膝とキーボードの間に段ボールの台紙を敷いている。

(参考記事1)
shiology「550:051110 MicroTrack24/96」
http://shiology.com/shiology/2005/11/550051110_micro.html

shiology「581:051224 白黒の朝ん歩 」
http://shiology.com/shiology/2005/12/581051224__1e1b.html

shiology「698-060704 ワーキングスタイル」
http://shiology.com/shiology/2006/07/698060704__abdb.html

(参考記事2)
Ideal typing posture: Negative slope keyboard support
http://ergo.human.cornell.edu/AHTutorials/typingposture.html

(参考記事3)
ノートパソコン利用の人間工学ガイドライン
http://www.ergonomics.jp/fpd/note_pc_guide/NP_ergoGL.html

| | コメント (1)

2006年10月26日

やっぱりユーモアは大事

外資系日本法人、特に歴史の浅いオフィスの場合、本社とのコネクションは生命線である。これがないと製品自体の理解もままならない。歴史のある大手であっても、日本法人の手に負えない面倒なトラブル時に協力してもらえるように、本社開発部門との信頼関係がサポート部門には欠かせない。

日本人同士でもそうだが、海外のエンジニアと信頼関係を築いて仲良くなるには、仕事の話ばかりしていてもだめだ。もちろん技術スキルやトラブルシューティングの能力が大前提である。そのうえで、会話やメールの中にユーモアを織り交ぜて、「こいつは仕事もできるし面白い」と思わせたい。要は公私にわたって存在感を示すということだ。

私が本社出張中、チームのメンバーで雑談しているときにやたらと受けたのはこんな会話。アメリカ人同士はすごいスピードでしゃべるし、話題があちこちに飛ぶので到底ついて行けない。ただ聞いているだけになってしまう。それに気がついたある男が「疲れているのか?」と言ってきた。そこでこんな説明をした。

いいかい、人の話を聞いて何か返事をするには、理解して発言を組み立てる必要があるよね。脳の半分を聞くのに使って、もう半分は言うのに使っているわけだ。ところが、英語の会話になると、それを翻訳するという新しいタスクが必要になって、それに脳を割り当てる必要がある。そうすると、君たちの話を聞いて翻訳して理解するだけで脳を使い切ってしまい、何か言うだけの脳が残ってないわけだ。シングルプロセッサのマシンで、性能の限界になったみたいなものだね。デュアルコアにアップグレードしなきゃいけないかも。

これがみんなのツボにはまったらしく、それ以来、私の顔を見たりテレカンに参加したりすると、「Single processor mode」と話しかけてくるようになった。

洋の東西を問わず、自虐ネタは効くようだ。

| | コメント (0)

2006年10月24日

やたらと細かい質問をしてくる人の賢い扱い方

トラブル対応や提案活動をしていると、やたらと細かい質問を次々と投げかけられ、その対応に振り回されてしまうことがある。たとえば、性能見積もりの妥当性を製品の動作アルゴリズムで説明しろとか、障害の原因をプログラムロジックで説明しろといった質問だ。最近の製品やシステムは非常に複雑なので、こういった理詰めの説明は難しい。複数ベンダの製品を組み合わせて使っている場合など、事実上不可能なこともある。プログラムロジックなど非公開の情報を開発部門から引き出すのも相当苦労する。

好奇心を持ち、真実を探求する姿勢は立派である。こういう質問に回答するために、様々な情報を入手して自分の頭で考えることで、回答者のスキルが向上するのも確かだ。しかし、それも場合によりけりである。トラブルや商談を早期に解決したりクローズするスピードも大事である。いつも100点満点を目指すわけにはいかない。

質問がどんどん細かく深くなる理由のひとつに、その手前の質疑応答がうまく噛み合っていないことがある。頭の回転が速い人は、満足する回答が得られないと、別の観点から理解しようとして、新たな質問を投げかける。以前の説明が腑に落ちないので、製品の動作仕様やアルゴリズムをもとに自分で考えようとするわけだ。

この悪循環から脱却するには、もう一度以前の説明に立ち戻って、徹底的に議論を交わす必要がある。相手が知りたいことや納得していない理由を正確に把握すれば、その後の質疑応答が本筋をはずれていたということが分かるかもしれない。

ひとことで言うと、相手のペースに乗ってしまわないことだ。受身の対応は、それだけでストレスになる。逆に自分のペースで進めすぎると、こんどは相手の心証を悪くする。相手に逆らわず、かといって流されずという微妙なペース配分が欠かせない。そのためには、まず相手を理解することが大前提だ。

| | コメント (0)

2006年10月22日

ソニーのヘッドホンMDR-EX90LP

いま愛用しているヘッドホン(イヤホン)は、ソニーのMDR-EX90LP。発売直後から好評を博しているモデルだ。発売直後の品薄なときにビックカメラで見つけて、迷わず買った。MDR-EX90LPは、ロングコード(1.2m)のモデルだ。コードの短いMDR-EX90SPが日本では主力商品のようだが、ショートコードのイヤホンを2機種使った経験から、ロングコードモデルを選んだ。ショートコードのイヤホンは、iPodを胸ポケットに入れて使うにはよいのだが、延長コードを使うと接続プラグが少々邪魔で、全長も長すぎる。自分にはロングコードが合っていると考えた。

 

音質は評判通りの素晴らしさだ。特筆すべきは中音域である。ソニーのヘッドホンは、いわゆる「ドンシャリ」型、つまり高音域と低音域をやたらと強調した音質の製品が多い。MDR-EX90LPを聞いてしまったいまでは、当時最高だと思っていたMDR-E888は高音がシャリシャリしすぎだし、MDR-EX70は低音がもわっとして気持ち悪いくらいだ。MDR-EX90LPは、厚みのある中音域がクラシック音楽にうってつけである。

 

低音域も十分だ。押しつけがましくなく、それでいてしっかりと主張する中低音域が実に気持ちいい。うまいたとえが浮かばないが、完璧なアルデンテにゆであがったスパゲッティはどうだろう。全体は柔らかく、かといってべとべとしているわけではない。それでいて歯ごたえがある。

 

この心地よさを堪能しようと、クラシックのCDを立て続けに数枚買ってしまった。そのうちの1枚がカルロス・クライバー指揮のベートーベン「運命」。私が好きな第3楽章から第4楽章にかけての盛り上がりを、MDR-EX90LPは迫力をもって聞かせてくれる。

 

iPodのヘッドホンジャックとの相性がよいのも気に入った。MDR-70やオーディオテクニカのATH-CK5は、プラグが少々細いようだ。ちょっとした拍子にプラグが回ったり横方向の力がかかったりすると、プラグが抜けたとiPodが検知してしまい、一時停止状態になる。MDR-EX90LPは、これまで数ヶ月使って一度もそれが起きない。

 

難点をひとつあげると、耳栓型(カナル型)イヤホンにしては遮音性があまり高くないことだ。地下鉄の騒音の中では少々聞きづらい。遮音性と音質を両立させようとすると、たとえばBose TriPortのような密閉型ヘッドホンが必要だろう。そうすると今度は携帯性が損なわれる。スーツにTriportというのも、私としてはあまりかっこいいと思えない。通勤時に主に使うには、MDR-EX90LPが今のところベストだ。

 

 

(関連記事)
iPodのヘッドホン
http://raven.air-nifty.com/night/2006/02/ipod_c45a.html

 

| | コメント (0)

2006年10月20日

真のメカニカルキーボード搭載ノートPC

メカニカルキーボードの根強いファンは多い。IBMの名機5576-A01が代表的だ。最近のものでは、Cherry社のメカニカルスイッチを使ったFILCO Majestouchの打鍵感が非常によい。

ノートPCのキーボードは、メンブレン方式がほとんどである。そんな中、いつも聞いているNRP Technologyのポッドキャストで知ったPCがこれだ。

Steampunk laptop comes complete with Morse key
http://www.engadget.com/2006/10/13/steampunk-laptop-comes-complete-with-morse-key/

ある意味、真のメカニカルキーボード付きといってよい。これを作った「a creative Japanese fellow」が誰か。とても気になる。

| | コメント (0)

2006年10月 9日

一生モノのボールペン クロス・センチュリー

クロスのボールペン「センチュリー(クロームフィニッシュ)」が1本、手元にある。大学入学時、つまり20年以上前に買った物だ。入試で仙台入りしたときに丸善で見つけ、大学合格のお祝いとして父に買ってもらったものだ。もっとも実際には、父の承諾を得たあと、合格発表後に自分ひとりで買いに行ったのだが。

父が持っていた雑誌で、金メッキや銀メッキのセンチュリーを見たのが最初だっただろうか。細身で、両端がややすぼまった「コニカルトップ」と呼ばれるデザインに心を奪われた。もちろん、金や銀のモデルは高価で恐ろしくて持っていられないから、3000円のクロームモデルにしたことを覚えている。このボールペンを使うたびに、10年以上前に他界した父を思い出す。

20年以上前に買ったときのリフィルがまだ入っている。買ってからあまり使わなかったわけだ。記念の品だけに、ふだん持ち歩いてなくしてしまうのが怖かった。驚くのは、20年前のリフィルが、買ったときと変わらずスラスラとインクが出てくることである。

芯の繰り出しは回転式だ。クリップ部分を右に回すと芯が出てくる。家にあったボールペンやシャープペンシルは回転式が多かった。当時は、回転式は野暮ったく、カチカチと音を立てて芯が出てくるノック式が現代的でかっこいいと思っていた。しかし、センチュリーを回したときのぬめっとした感触は、ほかの回転式ボールペンにはない高級感で、いい道具を使っているという実感があった。

仕事では100円のボールペン、最近はもっぱら三色ボールペンを使っているのだが、きちんとした筆記具で書きたくなることもある。センチュリーを引っ張り出して使い始めた矢先、芯が突然出てこなくなった。内部のメカが故障したらしい。

20年前のリフィルが変わらず使えること以上に驚いたのは、クロスの筆記具には、使用年数に関わらず、メカニズム上の問題を無償修理する「機構上永久保証」がついていることだ。クロスの製品の中でもいちばん安価な部類に入る3000円のセンチュリーでもそれは変わらない。故障したセンチュリーをカスタマーサービスに送ったところ、数日で修理品が戻ってきた。

雑誌に載るくらいだから、私が買ったときにはすでにセンチュリーは定番モデルだったはず。とすると、モデル寿命は30年以上だ。クロスのホームページを見ると、60年と書いてある。それだけ長い期間、同じモデルを作り続け、故障すれば無償で修理してくれる。一生モノのボールペンである。

| | コメント (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »