MacBook導入メモ
MacBookを妻用に買った。初めてのMac機でとまどうことが多い。なんとかWindows XPからデータや利用環境を移行できたので、メモとして残しておく。
●初期設定
電源投入後は、画面の指示に従って初期設定する。コンピュータの扱いに慣れている人なら、特に難しくはないはず。
無線LANは、初期設定画面で検出して、認証パスワードを入力すればすぐにつながる。Windowsより簡単だ。
初期設定が終わったら、自動的にアップデートの有無を検出し、あればダウンロードしてインストール。
●管理者アカウント
初期設定時に画面の指示にしたがって作ったアカウントが管理者権限を持っている。追加アカウントは、「システム環境設定」で作成する。管理者かそうでないかをチェックボックスで指定する。
通常は、別アカウントでログインするときは、いったんログアウトしなければいけない。shioさんによると、ログインしたままで、別アカウントでログインする方法があるとのこと。こんど試してみるつもり。
初期設定時のアカウント設定で、iSightで写真を撮影するステップがある。ちょっとビックリ。写真がいやなときは、プリセットのイメージ(猫や花など)から選べばよい。「システム環境設定」で変更可能。
●USBハードディスク、USBメモリ
ディスクもフラッシュメモリも、FAT32のUSBストレージはUSBポートに挿すだけで簡単に認識。これを使ってWindowsからデータを移行する。Windows機の必要データをコピーしておく。
●Outlook Expressのメール
メールボックスは、All Aboutの記事を参考に、UNIX mbox形式でエクスポートして、Mac のMailで読み込む。
「Windows のメール・ブックマークを移動する方法 Win版 OE からのメール移行」
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20031020conv/index.htm
OutlookExpress-To - OE5/6 Multi Converter
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se229601.html
●Outlook Expressのアドレス帳
Outlook ExpressでCSV形式でエクスポートし、Macのアドレスブックで読み込むだけ。項目の対応付けで悩むかと思ったが、特に手を加えずに一発で完了。もっとも、住所などの他の属性は使っていないので、名前とメールアドレスだけ移行した。
●ブックマーク
IEでエクスポートしたHTMLファイルをSafariで読み込むと、日本語が文字化けする。URL自体はきちんと読み込めているが、これでは使えない。HTMLファイルの文字コードをUTF-8やEUCにしてみてもだめ。
結局、Firefoxをインストールし、まずIEからFirefoxへインポートした。これはうまくいった。次にFirefoxでHTMLファイルにエクスポートしてSafariに読み込む。これで日本語も正しく移行できた。
Safariを少し使ったが、Windows環境でFirefoxに慣れているので、Firefoxをデフォルトブラウザにする。
●iPhoto
Windowsのデジカメ写真ファイルをすべて、ホームディレクトリの「ピクチャ」ディレクトリにコピー。私は「YYYYMMDD(メモ)」形式のディレクトリで写真データを整理している。これをこのままコピー。
iPhotoでライブラリに読み込むと、デフォルト設定では、iPhotoのライブラリに写真をコピーする設定になっている。ディレクトリ構造を保ったままコピーしているが、一つ上に「2006」などの年ごとのディレクトリを作っている。Exif情報から判断しているようだ。
ちょっと考えたあと、iPhotoライブラリにコピーせず、別ディレクトリのままにすることにした。いったんライブラリを全部削除して、コピーしないように設定を変更し、もう一度読み込む。
iPhotoは、適当にいじっているだけでも面白い。スライドショーのセンスがよく、ちょっと感動した。
ただし、WindowsのIrfaviewに慣れているので、iPhotoでは不自由を感じることが多い。たとえば、Exif情報の閲覧。画像ビューワーを別にインストールする必要があるかもしれない。
●iTunes
次のブログを参考にした。移行前に、WindowsもMacも最新版にアップデートしてある。
Windows から Mac へ iTunes のデータ移行 [mac]
http://peace-pipe.blogspot.com/2006/02/windows-mac-itunes-mac.html
WindowsのiTunesディレクトリからiTunes Library.itlとiTunes Music Library.xml、そしてiTunes Musicフォルダ(音楽ファイル)をMacの「iTunes」ディレクトリの対応する場所にコピー。上の記事によると、これだけでiTunesにライブラリが表示されるはずだが、うまくいかない。
そこで、元からあるiTunes Library(拡張子なし)をデスクトップに移動し、iTunes Library.itlの拡張子を削除する。警告が出るが、そのまま続行。次にiTunes Libraryファイルの情報ウインドウを開き、開くアプリをiTunes.appに、そして常にこのアプリで開くように設定する。このファイルをiTuesで開くと、以前のライブラリ情報が見事に表示された。再生回数やレート、プレイリストもそのまま引き継いでいる。
拡張子を削除したときに、exeファイルのアイコンに変わってしまった。このままでも動作に問題はないが、ちょっと不格好。デスクトップに待避しておいたオリジナルのiTunes Libraryファイルからアイコンをコピーする。やり方はヘルプでわかった。
こういったアイコンや拡張子の扱いがWindowsとMacで作法がかなり違う。これに慣れるのが最初の難関だろう。
これまで使っていたiPodはWindowsフォーマット。そのままでも使えるようだが、Macintoshフォーマットにする。iTunes 7なら、iPodを接続した状態で「復元」ボタンを押すだけだ。
今回移行したWindows機は、iTunes関係ファイルがデフォルトの場所だ。もう1台のPCはiTunes Musicディレクトリを別の場所に移動している。この場合にも同じ手順で移行できるかどうかは不明。気になるのは、iTunesデータベースやxmlファイルと音楽ファイルのパス名の不整合だ。今回はコピーするだけでMacのパスに書き換えてくれたが、デフォルト以外の場所にインストールしていた場合に、これがうまくいくかどうか。
●Skype
Skypeホームページの手順に従ってインストール。Macのアプリケーションインストール作法もこれで覚えた。最初は、インストールパッケージをダブルクリックしたあとデスクトップに出来るアイコンが何かよくわからず、それをクリックしたりゴミ箱に入れたりしていた。
Skype for Macインストール手順
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/macosx/downloading.html
このアイコン(正しい呼び方はわからない)は実はフォルダになっていて、その中のアプリケーションのアイコンをホームディレクトリの「アプリケーション」フォルダにドラッグドロップする。Firefoxも同じだ。アプリの起動は、「アプリケーション」フォルダの拡張子appファイルをダブルクリック(拡張子を表示するようにFinderの設定を変えてある)。初回起動時に、Skypeのアイコンが自動的にDocに入る。ここまでやれば、デスクトップのアイコンは「取り出し」で削除できる。
と、ここまでは順調だったのだが、再ログインするとデスクトップのアイコンが復活してしまう。よくわからないので、そのままにしてある
アプリケーションのインストールも、Windowsと作法がかなり違う。Windowsに慣れた人がMacにスイッチすると、このあたりで迷うはず。考えてみれば、アプリのインストールは、Windowsでも慣れていなければけっこう迷う作業だ。Linuxもそう。プラットフォームごとの作法は、覚えて慣れるしかない。
●Office 2004
マニュアルの手順と画面の指示に従ってインストール。1回目は、プリインストールの体験版を削除し忘れたので、いったんアンインストールして、もう一度インストール。「Microsoft Framework ライブラリの読み込み中にエラーが発生しました」というエラーが出てちょっと焦ったが、何回かアンインストールとインストールを繰り返して、なんとか正常稼働できるようになった。このエラーはマイクロソフト技術情報がある。
Office 2004 for Mac SP2 のインストール後に Entourage 2004 for Mac、Excel 2004 for Mac、PowerPoint 2004 for Mac、または Word 2004 for Mac を起動するとエラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/kb/908466/ja
●赤外線
Apple Remote用の赤外線ポートがパームレスト手前にあるが、携帯電話とは通信はできない。携帯のカメラで撮った写真をどうやってMacに取り込むかが課題。メールするのが一番手っ取り早いが、ランニングコスト(パケット料金)がバカにならない。携帯シンクでも買うか。
●Mighty Mouse Wireless
トラックパッドの2本指スクロールに感動しつつも、長時間使うならやはりマウスが便利。同時に買ったMighty Mouse Wirelessをインストール。添付マニュアル通りにやれば、あっという間に登録完了だ。
MacBookの電源を落とすとMighty Mouseも電源が切れるようだ。Logicoolのワイヤレスマウスと同じだ。
最近のコメント