« Windowsの英語メッセージを簡単に知る方法 | トップページ | 「メッセージが表示(出力)される」の英語表現 »

2008年4月 1日

コンピュータの電源投入・切断、システム起動・停止・再起動の英語表現

日本の英語教育は小難しい文章の読解に重きが置かれてすぎていて、これにどっぷり浸かってしまった私は日常会話に不自由する。日本語でごく当たり前に使っている言葉でも、いざ英語にしようとするとつまずく。

コンピュータ用語も、基本的な操作のボキャブラリーがきちんと身についていない。この機会にまとめておく。

ちなみに、これらもネイティブスピーカにチェックしていないが、インターネット検索を活用してまとめた。フレーズ検索でヒットした数が多いか少ないかで、その用法が一般的かそうでないか分かる。注意事項は、検索言語を英語に限定したり地域をアメリカに限定したりして、非ネイティブが書いた文章を対象外とすることだ。

電源を入れる
power on a system
turn on a system

電源を切る
power off a system
turn off a system

システムを起動する
boot a system
start a system

システムを停止する
shut down a system
shutdown a system
stop a system

shutdownは本来は名詞だが、動詞としても頻繁に使われる。shutの過去形がshutなので、過去形もshut downやshutdown。

終了スクリプトなどを実行してクリーンに停止するというニュアンスをもつshutdownの方がstopより好まれているようだ。stopの用例はIBMのマニュアルにある。

Stop the server
Turning off your system takes careful attention.
「IBM eServer iSeries Information Center Version 5 Release 3 (V5R3)」より
  http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/iseries/v5r3/index.jsp?topic=/rzal2/rzal2stop.htm

システムを再起動する
reboot a system
restart a system

システムの電源を切って再投入という一連の動作
power-cycle a system

なじみのない人が多いと思うが、この言葉はかなり頻繁に使われる。ハイフンを付ける場合(power-cycle)、付けない場合(power cycle)、そして一語で書く場合(powercycle)がある。それぞれの過去形はpower-cycled、power cycled、powercycled。

Power cycling(Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Power_cycling

Power cycle(TheFreeDictionary )
http://encyclopedia.thefreedictionary.com/power+cycle

|

« Windowsの英語メッセージを簡単に知る方法 | トップページ | 「メッセージが表示(出力)される」の英語表現 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。