« 山形大学が"文章の基礎"を必修に | トップページ | ログ解析のための秀丸エディタ設定 »

2010年2月24日

佐々木俊尚氏『ひと月で15万字書く私の方法』の原理・原則

Evernoteというツールを知ったのは、新聞で読んだ『ひと月で15万字書く私の方法』(佐々木俊尚)の書評だった。この本は、EvernoteのほかにもdeliciousやWZ EDITORなどのツールの使い方がていねいに解説していて、これを読めば誰でも佐々木氏と同じように文章を書けそうな気がする。しかし一番大切なのは個別のツールの使い方ではなく、その背後にある原理・原則である。ツールは手段にすぎない。達成しようとしている目的を意識していないと、あっというまに手段が自己目的化してしまう。一定レベルの成果を安定して出すには、原理・原則をきちんと押さえておく必要がある。

佐々木氏の文章作成フレームワークの肝は、以下の3点である。

  • テーマに沿って情報を集約する。
  • 集めた情報を構造化する。
  • そこから物語を構築する。

集約の手段として佐々木氏が活用している手法がタギングである。Evernoteやdeliciousは、タグが使え、現時点でもっとも使い勝手がよいツールに過ぎない。PCが普及する前ば、袋ファイルやバインダーで資料を分類していた。佐々木氏も以前はそうだっただろう。PCでの作業が主流になっても、つい最近まではフォルダ(ディレクトリ)でファイルを整理していた。タグはその進化版である。ひとつの情報に複数のタグを付けることができる。これは今までになかった利点である。

情報の構造化にあたっては、現状・課題・仮説の3つの切り口を使う。システムの提案書でも常套手段だ。現在どういう業務が行われているかを把握したうえで、そこにある課題を明らかにし、どうすれば解決できるかの仮説を立てる。もちろんシステム提案書であれば、その仮説を実現する手段も具体的に記述し、その結果を予測するわけである。現状・課題・仮説の切り口はさまざまな場面で使える。こういった標準的な切り口を常に意識していると、ただ漫然と考えているときよりも情報が整理・構造化される。これが構造化の原理・原則である。

何か文章を書くということは、単なる事実の羅列ではなく、何らかの主張を行うということである。構造化した情報から物語を構築するのは、客観的事実に立脚しつつ、自分の意見を明確にしていくプロセスである。トラブル報告書であってもそれは変わらない。事実をもとに仮説を立て、どうすれば解決するか・これからどんな調査を行うかを説明して納得していただく。物語という言葉はあまりそぐわないが、自分の意見を主張するという点では同じだ。佐々木氏のフレームワークでは、構造化に使った3点の切り口に加えて、現状の分析・仮説の分析・今後の戦略の3つを加えて流れを作り出す。これも原理・原則である。

情報の構造化と物語の構築は、以前なら情報カードやポストイットに言葉を書き込み、いろいろに並べ替えて構想を練るという方法が行われていた。メモリツリー(マインドマップ)やアウトラインプロセッサはそれに変わるもので、並べ替えが非常に簡単に行える。

意見は十分な根拠に基づいて主張しなければならない。根拠が不足していると、自分勝手な意見と思われ、相手は首を縦に振らない。事実ばかりを並べてしまったら、「で、どうしたいの?」と相手を困惑させることになる。両者のバランスが重要だ。そして、自分の意見とそうでないものを明確に分けることも必須である。このバランス取りと区分けが物語構築の原理・原則といえる。

新聞記者やジャーナリストに限らず、他人の意見を自分のものであるかのように書くのは御法度だ。しかし意識していないと、その境界が曖昧になりがちでもある。主観と客観の区別や配分に、佐々木氏はWZ EDITORの色づけ機能を使っている。斎藤孝氏の三色方式と似ている。引用部分の行頭に「>」を付けて、ピンクで表示する。自分のコメントを書いた行は「#」を付加して、緑で表示する。ピンク(客観・事実・他人の意見)と緑(主観・自分の意見)をきちんと区別し、バランスよく配分する。

ここまで書いた自分の文章を読み返してみると、どうにも論拠に乏しい。それは情報収集と集約のプロセスが十分でないからである。本を読んだだけで書くとこうなる。もしこのブログをブラッシュアップする場合は、佐々木氏の本から該当箇所を引用したり、提案書やトラブル報告書の例を挙げたり、文章作成について説いた本について言及したりすることが必要だろう。

(本ブログの関連記事)
「分けて考える」という原理・原則
http://raven.air-nifty.com/night/2007/02/post_ca1a.html

|

« 山形大学が"文章の基礎"を必修に | トップページ | ログ解析のための秀丸エディタ設定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。