山形大学が"文章の基礎"を必修に
2010年2月10日放送のフジテレビ「めざましテレビ」で、山形大学が"文章の基礎"を必修セミナーに指定したことを報じていた。日本文学専攻・山本陽史教授に電話で話を聞き、セミナーのテキスト「なせば成る」の一部を映像で見せていた。
学生が書いた論文に「~しちゃう」「なにげに」「まじで」「やばい」等の話し言葉が使われている。それは読書不足が原因だろう。書き言葉との区別が付いていない。書き言葉の硬い文章を敬遠しているようだと山本教授は話していた。
番組で紹介していた文章の7原則は次の通りだ。
1. ひとつの文は30~40字。ひとつの文にひとつのことだけを書く。「が」「けれども」を安易に使わない。
2. 主語・述語、修飾語・被修飾語は近づける。
3. 複数ある修飾語は長いものを先に。
4. 意味的につながりやすい語と語は分離する。
5. 多義な語、曖昧な表現は避ける。
6. 読点「、」はなるべく少なくする。
7. 話し言葉を持ち込まない。
そのほかに、授業ノートの取り方や、インターネットでの情報収集で陥りやすい誤りなどもセミナーで教えている。
読書不足、特に硬い文章に慣れていないというのは、たぶんその通りなのだろう。しかし、この7原則がきちんと身についていないのは、今の若者だけではない。1の「が」の用法や2・3・4は、本多勝一「日本語の作文技術」に出てくる。文の長さについては、木下是雄「理科系の作文技術」に「仕事の文章は、短く、短くと心がけて書くべきである」とある。本多氏の流儀にならうと6はあまりよいガイドラインではないが、読点について意識することは重要だ。
「日本語の作文技術」は1976年、「理科系の作文技術」は1981年の出版。30年以上も前である。つまりそのころから書き言葉の文章をきちんと書けない人が多く、こういった書籍を出す意味があったことを意味する。そしてその状況は今でも変わっていない。私がふだん目にするビジネス文書(メールや報告書)にも、2・3・4・6に関して問題のあるものがよくある。
授業ノートの取り方は、一見するとこんなことまで大学で教えるのかと怪訝に思うかもしれないが、私はいい取り組みだと思う。山形大学のセミナーでは、コーネル大学が開発した「コーネル・メソッド」に言及している。こういった学ぶための技術は、もっと体系的に教えるようにしたほうがよい。先人の編み出した技術の上に新しい技術を積み重ねることで、さらに高いところへ到達できる。
できれば、その技術で効果的に学べるのはなぜかという本質まで掘り下げた方がよいだろう。そうしないと単なる小手先のテクニックに終わってしまい、応用が利かない。山本教授が言ったように、一方的に教えられるのではなく、自分で調整していろいろなことを身につけることが大切である。
The Cornell Note-taking System(コーネル大学Learning Strategies Center)
http://lsc.sas.cornell.edu/Sidebars/Study_Skills_Resources/cornellsystem.pdf
Study Skills Resources(コーネル大学Learning Strategies Center)
http://lsc.sas.cornell.edu/Sidebars/Study_Skills_Resources/SKResources.html
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント