« Outlook 2007にアップグレードしてGoogleデスクトップからWindowsサーチに変更(そしてまたGoogleに戻す) | トップページ | ThinkPad T520購入 »

2011年5月11日

浜岡原発の停止「要請」

浜岡原発の停止要請について池田信夫氏が、「法的根拠のない要請(事実上の命令)を首相が公然と行なうのは言語道断」であり、「こんな水戸黄門の印籠みたいなやり方は、法治国家では通らない」と噛みついていた(注1)。この要請がどういうものかを調べてみた。

読売新聞によると、今回の要請は「行政指導」である(注2)。行政指導は行政手続法によって規定されていて、条文を私が読んだ限りでは、それに沿って行われたようだ。実際の「要請」は経済産業大臣名で出されている(注3)。文面に「指導」という文言が見えないので、本当に行政指導なのか判断できないが、読売報道の通りだとすると、手続について違法性はない。原発を止めるという内容も、地震や津波が起きれば大きな被害が出かねないという状況と、東海地震の発生がかなりの確率で懸念されるということを考え合わせると、十分に合理的である。

行政指導には強制力がないから、それを受諾するかどうかは中部電力が独自に判断すればよい。原発を止めることによって燃料コストが上がり、営業赤字に陥り、株主に訴えられるかも知れないが、それはまた別の問題である。世の中の空気が脱原発に大きく傾いていて、行政指導を拒否するのが非常に難しく、半ば強制であるという声も見かけるが、それもまた別の問題であろう。しかし法学者の玉井克哉氏は強制の契機の存在を問題視しているから、この部分には賛否両論ありそうだ。

強制的に停止を命じる法的根拠がないので行政指導にしたのならば、なぜ「要請」などという非法律的用語を持ち出さず、「これこれこういう理由に基づき、このような協議を経て、経済産業大臣が行政指導を行いました」ときちんと説明しないのだろう。「内閣総理大臣が(経済産業大臣を通じて)要請した」(注4)と言うから、原子力に対する職務権限がない者(総理大臣)が、法律的根拠のないことを密室での議論で決めて、半ば強制的に中部電力に依頼したと非難される。自民党政権時代に批判された「行政指導」に対するネガティブな印象を避けるため、あえて「要請」という言葉を使ったとすると、それは印象操作でしかない。

それに、浜岡停止を「要請」するなら、東日本大震災から約2ヶ月も経った5月中旬ではなく、富士宮地震が起きた3月15日にやるべきだった。富士宮での震度6強の地震が起きたときは、「すわ、東海地震か」「浜岡は大丈夫か」というツイートがTwitterに溢れた。Googleリアルタイム検索で「浜岡」のトレンドを見ると、3月15日23時頃に大きなスパイクがあるのが分かる。震源が一気に西に移動した、日本列島の地殻バランスが崩れ、このままだと東海地震を誘発してしまうんじゃないかと、私も本当に不安だった。連休中に菅首相が緊急記者会見を開いて要請を発表したときは、何をいまさらという思いだった。

(注1)
中部電力は法的根拠のない「要請」に屈服するな(アゴラ)
http://agora-web.jp/archives/1322893.html

(注2)
官邸、極秘協議1か月…法的根拠なく行政指導(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110510-OYT1T00140.htm

 6日午後4時半過ぎ、菅首相が首相官邸の執務室に、海江田経済産業相、原発担当の細野豪志首相補佐官、枝野官房長官、仙谷官房副長官らを呼んだ。

 4月上旬から1か月にわたり、「浜岡原発停止」を極秘裏に検討してきた中核メンバーだ。

 前日の5日に浜岡原発を視察した海江田、細野両氏の報告を受け、首相の心は既に決まっていた。問題は、定期検査中の3号機のみならず、稼働中の4、5号機についても停止を求める法的根拠だった。

 弁護士出身の枝野氏らが、その場で原子炉等規制法などの関連法や政令のページをたぐった。「やはり条文をどう読んでも、法的に停止を指示することは出来ない。行政指導で、中部電力に自主的な協力を求めるしかない」。異論を唱える者はいなかった。

(注3)
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110506006/20110506006.html

(注4)
【浜岡原発停止要請・菅総理の記者会見全文紹介】(NHKかぶんブログ)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/81095.html

(参考記事)

闘うコンプライアンス-中部電力VS経産省(菅首相?)(ビジネス法務の部屋)
http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/2011/05/post-ccf2.html

「要請」は行政指導か?(法窓小話)
http://d.hatena.ne.jp/concordantia/20110508/1304832469

|

« Outlook 2007にアップグレードしてGoogleデスクトップからWindowsサーチに変更(そしてまたGoogleに戻す) | トップページ | ThinkPad T520購入 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。